気分転換を兼ねて勉強中に音楽を聴くことはよくあります。一方で周囲からの雑音をシャットアウトするために音楽を聴きながら勉強をするケースも。果たして音楽を聴きながらの勉強は支障が出るのか、出ないのか、気になるところです。
今回は勉強中の音楽の効果についてスポットを当てるとともに、勉強中に音楽を聴くことのいい面と悪い面、音楽を聴きながら勉強をすることの功罪、おすすめの音楽のジャンルなどをまとめました。
目次
勉強中の音楽の効果とは?
勉強中の音楽にはどんな効果があるのか、良い効果と悪い効果、それぞれについて解説します。
勉強中の音楽の良い効果・メリット
やる気が出る
好きな音楽を聴くことでテンションが上がり、自然とやる気が高まるようになります。テンションが上がる状態は意欲が出やすい状態であり、何か物事を始めるのにプラスの感情が先行するため、勉強に対するネガティブな考えが薄くなり、勉強に取り組みやすくなるでしょう。
集中力につながる
人間はリラックスをするとアルファ波が出やすくなります。このアルファ波は瞑想をするときに出やすく、集中力アップにもつながりますが、瞑想をわざわざしなくても好きな音楽を聴いていればアルファ波が出やすくなるため、結果的に集中力アップにつながるというわけです。
記憶力が高まりやすい
意外な効果として、音楽を聴くことで記憶力が高まりやすいという効果があります。音楽の記憶はその当時の記憶を呼び起こすことがあり、音楽と勉強の記憶が強固に結びつくことで、勉強の内容がより鮮明に覚えられるようになります。1つの音楽を聴くだけでこんなことがあった、あんなことがあったと昔話に花が咲くことがありますが、それだけ音楽の記憶は鮮明に残りやすく、利用する価値があります。
逆に無音だと効率が落ちやすい
音楽を聴くことで、無音では効率が落ちてしまうことを防ぐ狙いがあります。これは研究で明らかになっており、無音で文書編集作業を行わせると、作業の正確さが通常よりマイナスになってしまったのだとか。一方で音楽を聴かせることで作業効率が改善されたという結果が出ています。無音な環境はあまりいい環境ではないことを意味します。(参照:STUDYHACKER)
マスキング効果
街中に行くと、様々なところで話し声やアナウンスなどが聞こえてきます。しかし、複数から出ているとそれが重なってうるさくなることはなく、むしろそれぞれが打ち消し合い、快適な空間になる場合があります。喫茶店で音楽を流しているところもありますが、これをマスキング効果と言います。音楽を聴くことで周囲で話している人がいても気にならなくなるのです。
勉強中の音楽の悪い効果・デメリット
集中力が途切れるケースもある
全ての曲が集中力を高めるのに役立つわけではありません。例えばヘビメタを聴きながら勉強をするにはあまりにも主張が激しく、集中力にはつながりにくいです。また本当に好きな曲だとついつい口ずさんでしまうことも。気分が良くなり過ぎて音楽を聴くことに集中してしまうのは避けなければなりません。
音楽がないと勉強できない依存の状態になることも
自分の部屋や図書館などで勉強をする際には常に音楽を聴きながら勉強する人もいるでしょうが、常に音楽をかけていないと勉強できない、いわゆる依存の状態になってしまう場合があります。健康に支障はないものの、精神的に落ち着かない状態になりやすく、効率を大きく損なう場合につながりやすいです。どんな環境でも同じように勉強できるのが理想であり、音楽がないと勉強にならない状態は避けたいところです。
受験で結果を出せない
音楽を聴きながら勉強をする中で最大のデメリットは、受験やテストの場では活用できない点です。学校のテストで音楽を聴きながら受けようものなら相当な勢いで怒られるでしょうし、カンニングをかなり疑われてしまい、全てが台無しになることも。もちろんほとんどの人は常識があるので音楽を聴きながらテストを受けることはしないですが、周りの学生たちが出す舌打ちや貧乏ゆすりの音などもダイレクトに聴こえる中で実力を発揮しないといけません。雑音をシャットアウトしすぎるのも良くないでしょう。
音楽を聴きながらの勉強しても良いのか?
音楽を聴きながら勉強することに関して、メリットやデメリットがそれぞれありましたが、では、音楽を聴きながらの勉強をしてもいいのかどうか、詳しく解説します。
勉強中に音楽を聴いても集中力は上がらない?
音楽を聴くことで様々なメリットがあることは事実ですが、一方で勉強と音楽の関係性で見た時、音楽が勉強にいい影響を与えることを示す根拠が乏しいのが実情です。普段から音楽を聴いている人が、たまたま音楽プレーヤーを忘れる、スマホの充電が切れるなどで音楽を何もかけずに勉強をした時、集中力が全く出ずにすぐ注意力散漫になってしまうケースがあります。音楽を聴いている時だけ集中力が上がり、そうでない時は集中力が全く出ないとなると、効果は限定的と言わざるを得ません。
音楽を聴きたい場合は音楽の種類を考えよう
どうしても音楽を聴きたい場合には、音楽の種類を考えることが大切です。どれでもいいわけではないので、できれば集中できそうな音楽を選んでいきましょう。
歌詞のない音楽は勉強に集中できる
J-POPなど歌詞のある音楽だと、ついつい口ずさんでしまうことがあります。しかし、歌詞のない音楽であれば口ずさむことは避けられ、単に雑音をシャットアウトするだけの要素のみを取り入れられます。マスキング効果はとても大事で、常に一定の周波数の音を流し続けると雑音が気にならなくなります。ホワイトノイズとも言いますが、歌詞のない音楽であれば勉強に集中しやすくなると言えそうです。
勉強のタイプによって音楽を変えると効果的
数学のように思考力を問う勉強、歴史科目に代表される暗記力が問われる勉強など色々なタイプがありますが、実は勉強の内容によって適した音楽が異なり、それぞれに効果的な音楽が存在します。単に暗記を行う場合にはテンションが上がる曲にすることで、集中力がさほど必要なくても問題ない分、楽しく取り組むことができます。数学や現代文など思考力が問われる勉強だと集中力が必要なので、歌詞のない音楽、ホワイトノイズのようなものがいいでしょう。
勉強中に音楽を聴く際の注意点
勉強中に音楽を聴く際にはどんな点に注意をすればいいのか、解説を行います。
音量を上げ過ぎない
音漏れがないよう、ぴったりとフィットしたイヤホンが多く出回っており、ヘッドホンではなくてもしっかりと音楽を聴くことができます。しかし、音量を上げ過ぎて大音量の状態で勉強を行い続けると耳に悪影響を及ぼす場合があります。ヘッドホン難聴、イヤホン難聴とも呼ばれ問題になっています。安静にする必要があり、耳を休めることも大切です。
イヤホンで音楽を聴き過ぎない
イヤホン難聴を防ぐにはイヤホンの使用時間を一定時間に抑える必要があります。世界保健機構(WHO)によると、健康的にイヤホンを使う場合、1日1時間未満に制限する必要があると定めています。1時間以上使い続けたらすぐに難聴になるわけではありませんが、難聴を防ぐにはイヤホンで音楽を聴き過ぎないことが大切です。(参照:厚生労働省)
周囲に迷惑をかけない
イヤホンで聴き過ぎるとダメだからという理由でスピーカーにつないで音楽を流し、それを聴きながら勉強をする人もいます。これならば難聴になる可能性を下げられますが、周囲に迷惑をかける可能性が出てきます。特に公共の場では自らが騒音を垂れ流しにしているような状態になるため、注意が必要です。
勉強中に聴くおすすめの音楽ジャンル3選
勉強中に聴く際に良い効果が生まれやすい音楽ジャンルがありますので、ご紹介します。
クラシック
歌詞のない音楽というジャンルにおいて一番ポピュラーなのがクラシックです。クラシックには特有の音のゆらぎ、別名「1/fゆらぎ」がリラックス効果を生みやすいと言われています。リラックスができることで落ち着きながら集中力を引き出すことができます。
ジャズ
アルファ波を出しやすい音楽だと先ほどのクラシックが有名ですが、実はジャズもアルファ波が出やすいジャンルと言われています。ジャズは全体的に落ち着きがあり、効果的にテンポが変わっていくため、落ち着いた気持ちになりやすいです。
自然音
滝の音、雨の音、海の音など自然界で発生する音、いわゆる自然音を聴くことで雑音をシャットアウトすることができ、勉強の公立を高めてくれます。ホワイトノイズにも通ずるものがあり、外からの雑音もカットしてくれるのでおすすめです。
音楽を聴きながら勉強できる人とそうでない人がいるって本当?
実は誰しもが音楽を聴きながら勉強できるわけではありません。人によっては音楽を聴きながらだと全く勉強できない人もいるのです。例えば、文章を考える際、歌詞のある音楽を聴いていると歌詞に引っ張られ、文章が思いつかないことも。思考力を問う問題を解いている際も同様のことが考えられます。もちろん、何ら影響が出ない人もいますが、研究によっては好きな音楽を聴こうが嫌いな音楽を聴こうが、勉強中に音楽を聴くことで同じように成績が下がっていくという研究結果も。個人差こそありますが、基本的には音楽を聴きながらの勉強は避けるべきかもしれません。
音楽を聴かずに集中力を高める方法
音楽はなるべく聴かない、しかし集中力は高めたいという場合にどんな方法があるのかを解説します。
ホワイトノイズを出す機械を利用する
ホワイトノイズを聴くことで作業効率を高め、マスキング効果によって雑音をカットします。このホワイトノイズを出すのは、市販されているホワイトノイズを出す機械を活用すれば簡単です。自然にノイズを出してくれるものも出回っており、寝る時に利用するのにも効果を発揮します。値段も数千円程度で買えるので、イヤホンに頼らなくても問題ありません。
イヤーマフを使う
雑音をカットするためにイヤホンで音楽を聴く人がいます。雑音さえカットできれば音楽に頼る必要はありません。そんな時におすすめなのがイヤーマフです。イヤーマフはヘッドホンの形をしていますが、音をシャットアウトする効果があります。無音だと集中力が強まり、より熱中できます。長時間だと疲れやすくなるため、ここぞの時に使ってみてはいかがでしょうか。
瞑想を行う
アルファ波を出すことで気分が落ち着き、集中力につながりやすいわけですが、ここでおすすめなのが瞑想です。瞑想を行うことで気分を落ち着けさせることができる一方、雑念を取り払うことができます。瞑想には慣れがいりますが、慣れてしまえばいつでもどこでも自由に瞑想が行えるのでおすすめです。
まとめ
音楽を聴きながら勉強することは、いわゆるながら勉強になってしまい、それ自体がマイナスであると思っている人もいるはずです。確かにその通りですが、音楽が持つパワー、効果は間違いなくプラスに働きます。大事なことは聴き過ぎないこと、そして、ここぞの時に活用すること。ここは絶対集中したいという場面で使うといいでしょう。